血糖値が高い状態が続く糖尿病
糖尿病は、インスリンと呼ばれる物質の分泌が不足する「インスリン分泌不全」やインスリンの働きが低下してしまう「インスリン抵抗性」が原因になり、血液に含まれる血糖(ブドウ糖)が増加する病気です。
糖尿病の原因は?
1型糖尿病の原因
β細胞と呼ばれる、膵臓でインスリンを分泌する細胞が壊れてしまい、インスリンの量が減少することで発症します。
発症の原因は、あまり明確なことは分かっておりませんが、ウイルスへの感染や遺伝的要素などがきっかけで免疫異常が起こり、自身の抗体が自分の体を攻撃する「自己抗体」が関係しているとされています。
自己抗体は抗GAD抗体・抗IA-2抗体などが挙げられ、これらの抗体が膵臓を攻撃してβ細胞を壊していくとされています。
1型糖尿病の種類
1型糖尿病は症状が進むにつれ、インスリンの産生がほぼできなくなります。そのため、インスリンを注射で補いながら治療していきます。(インスリン依存状態)
1型糖尿病は、インスリン依存状態になる速さにより、下記のように「劇症」「急性発症」「緩徐進行」に大きく分けられます。
劇症
最も症状が早く進んでしまうタイプです。インスリンが数日間という短期間で分泌されなくなるので、インスリン治療を直ちに始めないと、命に危険が及ぶ恐れがあります。
このタイプの血糖値はかなり高くなるケースが多くなりますが、急に症状が現れるため、HbA1cで1~2ヶ月の血糖値の平均を見てもあまり高くはありません。また、自己抗体があまり見られないのも劇症1型糖尿病の特徴と言えます。
急性発症
1型糖尿病の患者様の中でも最も発症が多く、糖尿病を発症して数ヶ月でインスリン依存状態になるタイプです。短い時間ではありますが、インスリン治療を始めると膵臓の働きが良くなり、インスリン治療を必要としなくなる「ハネムーン期」になるケースがあります。この状態が数ヶ月程続いた後、またインスリン治療が必須な状態に戻ります。また、自己抗体が血液検査で判明する方も多くいらっしゃいます。
緩徐進行(かんじょしんこう)
インスリンの量が年単位で、少しずつ減少していきます。初期段階の場合、2型糖尿病と同じようにインスリンの注射をせずに血糖値を管理できます。しかし、自己抗体の検査で採血すると陽性で、緩徐進行性の1型糖尿病が判明した方も中にはいらっしゃいます。
このタイプはインスリンを分泌する機能が多少あっても、お薬を服用して膵臓に負担をかけるのは望ましくないとされています。そのため、膵臓に負担がかからないお薬や早めにインスリン治療を行うことが基本とされています。
2型糖尿病の原因
国内における糖尿病の患者様の95%以上が2型糖尿病です。
発症の原因には、インスリンの減少やインスリンの機能が低下するインスリン抵抗性が挙げられ、そのきっかけには下記のようなものがあります。
- 暴飲暴食や早食い
- 運動不足
- 脂肪の多い食事
- 肥満
- ストレス
- 不規則な食生活
- 遺伝的要因
- 年齢(40歳以上から2型糖尿病を発症しやすいとされています)
妊娠糖尿病の原因
妊娠すると、母体からエネルギーが送られ、お腹の赤ちゃんは成長します。胎盤からインスリンの働きを抑制する物質が出されることで、お母さんの血糖値が低下しない仕組みになっています。妊娠中は妊娠していない時に比べて、血糖値が上昇しやすい状態です。
妊娠糖尿病は、今まで糖尿病と診断されたことがない方で、糖尿病には該当しない糖代謝異常の状態の場合を言います。妊娠する前に糖尿病と診断されていた場合、糖尿病合併妊娠とされます。
妊娠糖尿病は、赤ちゃんを出産すれば血糖値が基準値に収まるケースが多いです。ただし、今後糖尿病を発症する可能性も高いとされており、定期的に検査を受けて体調を把握することが重要です。また、出産した後に、糖代謝異常の有無を確認することも大切と言えます。
妊娠糖尿病の原因には、下記が挙げられます。
遺伝的な要因
高齢妊娠(35歳以上で出産した場合)
肥満
その他の原因による糖尿病
その他の糖尿病で、考えられる原因には下記が挙げられます。治療の方法や現れる症状は、通常の糖尿病と同じように行います。
- 遺伝子異常
- 肝臓や膵臓の疾患があるので、手術を受けたことがある
- 内分泌疾患(血糖値を上げるホルモンが過剰に分泌される)
- ステロイド薬を使用して治療している
糖尿病は「生活習慣や食生活が乱れているから発症する」、また「ぜいたく病」とも言われることもありますが、上記のように遺伝子の異常や使用しているお薬、他の病気といった要因により発症する病気です。ただし、血糖値が高いのに病院で治療を受けずにいると、合併症を発症して命の危険にさらされる場合もありますので注意が必要です。
糖尿病に初期症状はある?糖尿病症状チェック
1型糖尿病の症状
1型糖尿病は急性合併症と言われ、症状が急に現れるのが一般的です。よく現れる症状は下記のようなものがあり、さらに悪化することで嘔吐、吐き気、呼吸困難や意識を失う危険性もあるので注意が必要です。
- 疲れやすい
- 頻尿
- のどが異常に渇く
- 体重が急に減った
2型糖尿病の症状
初期の2型糖尿病は、目立つ症状は現れないケースがほとんどです。しかし、「糖尿病合併症」が悪化すると、下記のような症状が生じます。
- 目のかすみ
- 皮膚が乾燥する、かゆい
- 疲れやすい
- よくのどが渇く、お腹が空く
- 手足の感覚が鈍る、刺すようにチクチク痛い
- 頻尿
- 感染症を頻繁に発症する
- 性機能の問題(ED)
- 皮膚の傷(切り傷など)がなかなか治らない
妊娠糖尿病の症状
お母さんの体に症状が出ることはほとんどありません。ただし、血糖が高いままだと、妊娠中、出産の時、産後に次のようなことが起こる恐れがあります。
胎児に影響が出る
血糖値が高いと、お母さんの血液の中には糖分が多い状態になるので、胎児に届く栄養が多くなりすぎる恐れがあります。その結果、子宮の中で赤ちゃんが大きく成長してしまい、出産時に産道を通れなくなり、ケガに繋がる可能性があります。
出産後の赤ちゃん
お母さんの血糖が高いと、赤ちゃんの体の中では血糖を下げる機能が高まった状態になります。その状態で出産することで、今までもらえていた栄養が供給されなくなって血糖が低下しすぎる恐れがあります。さらに、皮膚が黄色くなる黄疸や血液量が増加する疾患、うまく呼吸ができなくて仮死状態で生まれたりするケースもあります。
母体に及ぶ影響
妊娠中の血圧が高くなる、赤ちゃんが予定日より早く生まれるといったことが起こる可能性があります。また、出産時に何らかの問題が起きて帝王切開になるケースもあります。
糖尿病の検査と診断
糖尿病の血液検査
糖尿病で行う血液検査では、主に下記を調べていきます。
血糖値
血液に含まれる血糖がどのくらいあるのかを調べます。
食事する前と後で血糖値は変動するため、食前と食後2時間後の血糖値を検査することで、血糖値を下げる働きがあるインスリンがしっかり機能しているかが分かります。
下記が空腹時と食後の血糖値の基準値になります。
空腹時血糖
正常:100mg/dl未満
正常高値血糖:100-109mg/dl
予備軍型:110-125mg/dl
糖尿病型:126mg/dl以上
食後血糖
正常:140mg/dl未満
予備軍型:140-199mg/dl
糖尿病型:200mg/dl以上
HbA1c
約1~2ヶ月の血糖値が反映された数値がHbA1cです。健康診断の際、血糖値を下げるために前日に規則正しい生活習慣を送り一時的に血糖値を下げても、HbA1cには反映されません。
下記がHbA1cの基準値です。
正常:5.6% 未満
予備軍型:5.6-6.4%
糖尿病型:6.5%以上
さらに、血中インスリンやC-ペプチドという血液検査もあります。この検査では、血糖を下げる働きをするインスリンがきちんと分泌されているかを調べることができます。
インスリンの分泌や働きは、治療方針を決める上でも重要になります。
糖尿病の尿検査
下記が糖尿病の尿検査で分かります。
尿中アルブミン
糖尿病は合併症を引き起こすと、腎臓の機能に障害が発生する場合があります。尿中アルブルミンは、その合併症を早めに見つけ出すのに有効な検査です。尿中アルブルミンがあると、今後人工透析が必要になる可能性が高いので、早めに検査を受けることが望ましいと言えます。
下記が尿中アルブルミンの基準値です。
正常:30 mg/gCr 未満
早期腎症:30-299 mg/gCr
顕性腎症:300 mg/gCr %以上
糖尿病は自力で治る?治療法について
糖尿病の治療を病院ではなく、自分で行って治癒できたら喜ぶ方も多くいらっしゃるでしょう。しかし、糖尿病は自力で治すことはできないので、病院に通って頂かなければいけないのが現状となっており、大変がっかりしてしまうかもしれません。
ただし、糖尿病とうまく付きあっていけば、病気に左右されることなく、日常生活を起こることができます。
糖尿病について理解を深め、生活習慣や食生活、適度な運動を習慣化していき、基準値に収まるように管理することが必要になります。
血糖値を基準値から外れないようにするために、食事療法、薬物療法、運動療法の3つを主に行い、糖尿病の改善を目指していきます。
食事療法
人間の体は、食べ物を食べて栄養を体に取り入れることで活動できます。食べ物から糖質が吸収され、血液中に含まれるブドウ糖に変わり、その濃度が血糖値となります。ブドウ糖が多くなりすぎるのを防ぐ働きをするのがインスリンというホルモンで、このインスリンの働きが低下することで糖尿病を発症します。
食事療法では、インスリンの状態に合わせて食事内容を見直していきます。食べていけないものはありませんが、体に必要な栄養素を積極的に食べる、食生活、カロリーのコントロールなどが基本となりますので、これを守って頂きます。患者様によって適正なカロリーは異なるため、適性摂取エネルギーから適切なカロリーを計算し、一日の食事に当てはめて栄養バランスの整った食事内容を考えていきます。
ポイント
毎日の食事を少し見直すだけでも効果はあります。暴飲暴食に気を付け腹八分目に収める、早食いはしない、就寝する直前に食べないという基本的なことを心がけましょう。
また、食べる順番を下記のようにしてみるのも効果的ということで近年注目を集め、実際行う方も増えています。
- はじめに野菜を食べます。体内に吸収される糖を抑えてくれます。
- 次にお味噌汁やスープといった汁物を飲みましょう。汁物でお腹を満たして、食べすぎ予防になります。
- 次に肉や魚といった主菜を食べて、身体に必要なタンパク質を補います。
- 最後にご飯を食べます。最後に炭水化物を食べると、血糖値が急に上がるのを防ぐ効果が期待できます。
運動療法
糖尿病は「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられます。
1型糖尿病の原因は遺伝的要素が中心と言われ、子どもや若い世代の方に発症が多い傾向です。2型糖尿病の原因は、運動不足、食べ過ぎ、肥満などの生活習慣に関係しており、日本では2型糖尿病の方がほとんどとされています。
2型糖尿病の方は、生活習慣を改善することが必要になります。そのため、運動療法により体内で糖の代謝を向上させて、血糖値の上昇を予防できる効果が期待されます。運動を習慣化して体に筋肉をつけて糖代謝を高め、脂肪が減少することでインスリンの機能向上に繋がります。
ポイント
脂肪燃焼に効果的なのは、有酸素運動です。自分が好きなスポーツや得意なスポーツ、毎日継続できるウォーキングでも脂肪燃焼に繋がりますので、治療のために普段やらないような運動をする必要はありません。少しだけきつめのトレーニングを続けることが大切です。
また、筋力トレーニングを行って筋肉を増やすことで、脂肪燃焼の効果がより得られます。テレビで紹介されたトレーニングや器具が必要ない自重トレーニング、深い呼吸でインナーマッスルを鍛えるといった容易にできるトレーニングを日常的に行いましょう。
食事が終わってから1時間~1時間半くらいで血糖値はピークを迎えますので、そのあたりで運動するのがお勧めです。
ただし、糖尿病の方は血糖値が低下しすぎないように注意する必要があります。また、運動療法の効果を十分に得るために、激しい運動よりも軽い運動を週3日以上行ってください。
運動療法と食事療法を同時に行うことで治療の効果を得ることができます。どちらか一方を頑張るのではなく、両方行うようにしていきましょう。
薬物療法
薬物療法は、食事療法や運動療法の効果がなかなか現れない方に実施します。経口血糖降下薬やインスリン注射を使用して治療していきます。
患者様の年齢、体型、肝臓と腎臓の機能、合併症の進み具合、インスリン抵抗性やインスリン分泌能がどの程度なのかにより、使用するお薬を検討します。
糖尿病でいくつかお薬を服用する場合、お薬のタイプで飲む時間や服用する量が異なると、覚えるのが大変で服用するのを忘れることもあります。この場合、自己判断で指示された時間以外に服用したり、お薬の量を変えたりするのは良くないのでお控えください。
糖尿病の治療は食事療法や運動療法を中心に行い、薬物療法は効果が得られない場合に行います。薬物療法を行うことになっても、食事療法や運動療法はそのまま続けてもらうことで、お薬の効果をより引き出せます。