下痢・水下痢とは
下痢とは、便に含まれる水分が過剰な状態、またはそれに近い状態を指します。便中の水分が約70~80%であれば正常なのですが、水分が80~90%の便は泥状便、90%以上では水下痢(水様便)と言われる状態になります。
- 硬便(70%以下)
- 通常便(70~80%)
- 軟便(80~90%)
- 泥状便(80~90%)
- 水様便(90%以上)
元気なのに下痢が続くことも?危険な下痢症状チェック
- 環境の変化で便秘になる
- 下痢が長く続く
- 排便の異常(下痢や便秘など)を繰り返している
- 緊張すると腹痛が起こる
- 休みの日は便秘や下痢が落ち着く
- 登校中や出社中に下痢や腹痛が起こる
- 排便すると症状が緩和する
受診を急ぐべき症状
- 吐き気や嘔吐
- 強い腹痛と下痢
- 血便
- 下痢とともに発熱や脱水症状がある
- 排便しても腹痛が続く
下痢・水下痢の考えられる原因
生活習慣(食べ物・運動)
アルコール、水分、高脂質な食品、刺激の強い食品の過剰摂取によって、下痢を引き起こします。
炎症性腸疾患
クローン病と潰瘍性大腸炎をまとめて炎症性腸疾患と言います。発症すると、下痢、腹痛、血便、発熱、全身倦怠感、体重減少などが現れます。いつ症状が出るか分からない不安から外に出るのが億劫になる方もいます。
大腸ポリープ
大腸の粘膜にできるのが大腸ポリープです。基本的に良性であることが多いですが、がん化するものもあるので注意が必要です。症状がないことがほとんどですが、血便や下痢などが起こる方もいます。
新型コロナウイルス
新型コロナウイルスに感染すると、発熱、倦怠感、咳、味覚や嗅覚の異常などが主に現れます。その他に下痢、発疹、頭痛なども起こる場合があります。
下痢・水下痢の検査と診断
問診で、便の状態(臭い、形状、色など)、暴飲暴食、食中毒の可能性がないかをお伺いします。炎症性腸疾患の疑いがある方は、大腸の粘膜を直接目で見て確認するため大腸カメラ検査を行い、疑わしい病変が見つかったらその組織を採取して生検で詳しく調べます。
当院は、鎮静剤を使用してウトウトしている間に検査を進めていきますので、初めて検査を受ける方もお気軽にご相談頂ければと思います。
下痢・水下痢の治療と食事
下痢が続く方は、点滴などで栄養を補い、脱水にならないようにする場合があります。
下痢の原因が病気によるものであれば、原因になっている病気を先に治療します。
急性の下痢
水分をしっかり摂って脱水症状が起こらないようにします。なお、自分で水分摂取できないほど嘔吐している方は、点滴などで水分を体内に入れます。
水分摂取する際は、常温か温かい麦茶、白湯、湯冷ましなどを選んで頂き、冷たいものはお控えください。食事は、すり下ろしたりんご、柔らかく煮たうどん、お粥、味が濃くないスープや出汁などを少量ずつ食べましょう。
また、しっかり手洗いして感染拡大予防に努めましょう。医療関係者や飲食店など食品を扱う仕事の方は、症状がなくなってから48時間まで仕事を休むべきとされています。
慢性の下痢
牛乳、冷たいもの、香辛料、アルコール、カフェインといった刺激物はお控えください。栄養素が豊富なささみ、卵、豆腐、納豆、白身魚など、消化しやすい食べ物を積極的に食べてください。また、柔らかく煮たうどんやご飯も消化しやすいのでお勧めです。
下痢・水下痢を出し切る方法はある?
下痢を出し切る方法はありません。そのため、安静に過ごして症状が落ち着くのを待ちましょう。
また、消化しやすい食べ物やお腹を温めるのも有効な方法です。
酷い下痢やなかなか下痢が治まらない場合、ミネラルや水分が足りなくなり、脱水を引き起こす恐れがあります。こまめに水分やミネラルを摂り、脱水を起こさないようにしましょう。
1週間以上下痢が続く場合は病院へ
下痢は1週間以内に落ち着く場合がほとんどです。そのため、1週間以上治まらない場合、便秘と下痢が交互に現れる場合、何らかの病気(過敏性腸症候群、大腸がん、潰瘍性大腸炎など)の症状として現れているもかもしれません。下痢に吐き気、発熱、体重減少など他の症状が伴っている方は、できるだけ早く当院を受診してください。