内視鏡で観察しても異常がみられない機能性ディスペプシア
近年、胃もたれや胃痛、胃の膨満感といった不調が続くのに、検査しても胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気が発見されないケースが増えており、この状態のことを「機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD))と言います。最近新しく確立された病気の概念で、一昔前までは「ストレス性胃炎」など違う呼び名がありました。
機能性ディスペプシアは、内視鏡検査などでは特に異常が見つからないのに、胃もたれや胃痛といった胃の症状が慢性的に続く病気を指しています。
内視鏡検査で胃炎や逆流性食道炎を発見しても必ず症状が現れるわけではありません。また、症状が現れているが特に異常が見つからないケースもよくあります。機能性ディスペプシアは、胃の粘膜に炎症が起きていないのに症状が現れている場合に診断されます。
機能性ディスペプシアの原因は?
胃は、食べ物を溜めておくために膨らむ「適応性弛緩」という働きや、十二指腸に食べ物を送る「胃排出能」という働きをします。何らかのトラブルが発生することで、これらの胃の働きが悪くなり、症状が現れると言われています。
胃の運動機能が低下する
消化管に食べ物が入り、筋組織が伸び縮みする蠕動運動が起き、次の消化管に送り出します。胃の蠕動運動が低下した場合、食べ物が入ってくる胃の上の部分が膨らまなくなり、食べ物が詰まってしまいます。その結果、吐き気やすぐお腹いっぱいになるといった症状が生じ、胃の下の部分が働かなくなるので、食後に胃もたれを感じやすい状態になります。
胃・十二指腸が刺激に敏感になる
食道や胃・十二指腸の粘膜が刺激に敏感になり、吐き気や痛み、胃もたれを起こしやすい状態です。
胃酸が十二指腸に流れる
胃酸の量や濃さなどは、胃酸分泌能がコントロールしています。しかし、胃酸が十二指腸に流れてしまうと、胃酸分泌能に障害が起き、胃もたれや胃痛といった不調を感じます。
ピロリ菌感染
ピロリ菌は胃の中に棲んでおり、長い間感染が続くことで慢性胃炎や胃がんを発症するので注意が必要です。機能性ディスペプシアがピロリ菌感染とどう関わっているのかは、明確になっておりません。しかし、ピロリ菌の除菌が成功すると、機能性ディスペプシアの様々な症状が落ち着く方も多くいらっしゃいます。
精神的ストレスやトラウマ
仕事や人間関係などに感じるストレスと機能性ディスペプシアは、深く関係していることが分かっています。
ライフスタイル
食べ過ぎ・飲み過ぎ、脂質の多い食生活など栄養に偏りがある食生活、コーヒー、タバコ、お酒といった嗜好品の摂りすぎ、不規則な生活を続けて睡眠不足や疲れを溜めることで、機能性ディスペプシアを発症しやすいとされています。
機能性ディスペプシアの症状チェックリスト
- 胃痛
- 胃もたれ
- みぞおちの焼けるような痛み
- 胸やけがする
- 何度もげっぷが出る
これらの症状がいくつか思い当たる方は、機能性ディスペプシアの疑いがあります。
機能性ディスペプシアの検査と診断
機能性ディスペプシアの主な症状は、みぞおちや胃付近の不調が挙げられます。胃カメラ検査でよく観察し、器質的疾患の胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍が原因の症状ではないことを確認する必要があります。適切に診断を下すこと、命に関わる病気の有無を確認するために、胃カメラ検査を受けることは重要になります。
当院は、経鼻内視鏡や鎮静剤を使用して胃カメラ検査を実施しており、検査中の苦痛を軽減するように努めております。これまで胃カメラ検査を受けたことがない方も、受けやすいように配慮いたしますので、胃痛やみぞおち付近に異常がある場合は早めに当院までご連絡ください。
機能性ディスペプシアの治し方
機能性ディスペプシアは、薬物療法と生活習慣の見直しを主に行いながら治療していきます。また、ピロリ菌感染している場合、除菌治療も一緒に行います。
薬物療法
お薬を服用して頂き、機能性ディスペプシアを治療します。基本的に、酸分泌抑制薬(胃酸の分泌を抑えるお薬)、消化管運動改善薬(胃の機能を向上させるお薬)を使用するケースが多いです。抗うつ薬、漢方薬、抗不安薬でも症状の緩和が見込めるとされていますが、明確に証明されたわけではありませんので、酸分泌抑制薬や消化管運動改善薬の服用を優先して、抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬を補助的に使用しながら治療していきます。お薬を1つだけ服用して効果がある方もいれば効果がない方もいるので、患者様の状態に合わせて適切にお薬を選択することが大切です。
生活習慣の改善
ストレスを溜めない、脂質の多い食品を食べ過ぎない、睡眠をよく取る、運動習慣を身に付けるといったことを心がけて頂き、規則正しい生活習慣が身に付くようにアドバイスします。これと並行して薬物療法を行い、症状が再び現れるのを防ぐことが大切です。