TOPへ

肛門内科

当院の肛門内科の特徴

複数の標榜科目があるため気軽に受診が可能

肛門内科

肛門科だけの診療を行っている病院に行くと、お尻のトラブルで来院したことが周囲の方にも知られます。当院は、肛門内科以外にも診療科目があるので、周りの目を気にせずに受診して頂けます。

肛門内科で対応する症状・疾患

症状

  • 肛門が痛い
  • 排便の時に出血する
  • 下着に膿がつく
  • 肛門から組織が一部出てくる、もしくは全体が出ることがある
  • 肛門が腫れている
  • 肛門が狭くなった気がする
  • 排便してもすっきりしない
  • 細い便が出る

疾患

いぼ痔(痔核)

いぼ痔は、痔の中でも患者数が多い病気です。何らかの原因で肛門に負担がかかると、その周囲の血液の流れが低下して腫れが生じます。
いぼ痔は、直腸の近くにできた痔を内痔核、歯状線の外側の肛門付近にできた痔を外痔核と言い、できた部位により痔の種類は異なります。
痛みに襲われるのは肛門の粘膜にできる外痔核で、肛門の内側の粘膜にできる内痔核は痛みがあまり現れませんが、排便の際に内痔核が外に出たり出血したりします。

切れ痔(裂肛)

肛門が傷つくことで発症します。原因は、便秘で硬くなった便を出すために強くいきんだり、下痢便が勢いよく肛門から出たりするために起こります。
女性の患者様が多く、痛みに襲われますが治りは早いのが特徴です。ただし、切れ痔が慢性化して何度も切れると、潰瘍や瘢痕化が生じ、肛門が狭くなる可能性があります。その結果、さらに肛門が切れやすくなります。

肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍は、肛門陰窩から細菌感染が起こり、肛門腺に膿が溜まることで、炎症が広がる病気です。排便の際にいきみ過ぎることや下痢などが原因で、肛門陰窩から体内に細菌が侵入します。発症すると、腫れ、強い痛み、高熱(38度以上)といった症状が現れます。

痔ろう(あな痔)

痔ろう(あな痔)は肛門の周りの皮膚と直腸がトンネルで繋がり、穴ができる病気です。原因の多くは、肛門の組織に下痢などに含まれる細菌が侵入したことが挙げられます。本来なら、歯状線の窪みである肛門陰窩に便は溜まらないのですが、下痢が原因で便が溜まってしまいます。痔ろうを発症すると、膿、肛門周囲の腫れ、痛み、発熱などが見られます。

肛門内科で行う検査