TOPへ

手足のむくみ

手足のむくみが気になる…

手足のむくみが気になる…体の中の水分量の変動に関係してむくみが発生し、手指・手足・顔・胸・背中など現れるケースが多いです。むくんだ当日に症状が治まることがほとんどですが、むくみがなかなか消失しなかったり、左右どちらかの手や足だけむくんでいたりする場合、何らかの病気の症状がむくみとして現れている可能性があるので注意が必要です。
手足のむくみが取れなくてご不安な方は、早めに当院にご連絡ください。

すぐに受診すべきむくみ

  • 普通に生活していて急にむくんできた
  • 左右どちらかの足だけむくみがある

早く受診すべきむくみ

  • むくみがなかなか改善しない
  • むくみに他の症状が伴っている

むくみとは

「人間の体の約60%が水分でできている」ことをご存じの方もいらっしゃるでしょう。体の水分とむくみは密接に関わっています。
体の水分のうち3分の2を、細胞内に存在している「細胞内液」が占め、残りが細胞間の隙間や血液中に含まれている水分の「細胞外液」が占めています。
細胞内液や細胞外液が栄養素を細胞に運搬したり、体に不必要な物質を排除したりする働きをし、細胞の内外や血管の中を移動することで体内の水分量が維持される仕組みです。
この仕組みがうまくいかなくなると細胞間の隙間の水分が大量になり、むくみが発生します。むくみは正式名称ではなく、医学的には「浮腫(ふしゅ)」という名前です。病的なむくみはほとんどないとされています。

むくみの原因

塩分の摂りすぎ

塩分の過剰摂取は、むくみの原因の一つとされています。人間の体は、体内の塩分濃度をある程度維持する働きをします。そのため、過剰に塩分を摂ることで、塩分濃度を薄めようと体が働き、多くの水分を体に溜め込んでむくみが発生します。

アルコール

飲酒もむくみの原因の一つになります。血液中のアルコール濃度の上昇で血管が広がり、体内に水分が漏れ出してむくみが起こります。

運動不足

ふくらはぎのポンプ機能により、足から心臓へ血液が戻されます。運動不足でふくらはぎの筋肉が衰えることで、うまく血液が戻されなくなって血流が低下し、むくみが発生します。

体の冷え

体の冷えは血流の低下に繋がります。その結果、リンパや血液の流れが悪くなりむくみが起こる可能性があります。

ホルモンの影響

女性は生理前になると、ホルモンの影響を受けて体の中に水分を溜め込み、よくむくみを感じるようになります。

手足がむくむ病気

何らかの病気の症状としてむくみが起こっている場合があります。
例えば、心臓、肝臓、腎臓の病気を発症すると、指で押すと跡が付くくらいむくみが酷くなり、体中にむくみを感じるようになります。

腎機能障害

腎臓は、血液中に含まれる老廃物を体の外へ尿として排出する働きを担っています。この働きが悪くなることで老廃物が体の中に溜まり、むくむようになります。

心不全

心臓が血液を全身にうまく送り出せなくなる病気です。血流が低下してむくみが起こります。

肝硬変

肝臓が硬くなり、アルブミンなどのたんぱく質の産生が困難になる病気です。アルブミンは、血管の中の水分を一定に保つ役割を担っています。病気によってアルブミンが作られなくなると血管外に水分が出てきて体全体にむくみが現れます。

下肢静脈瘤

ふくらはぎにある血管がコブのように膨らんで足がむくむ病気で、女性に多く発症します。酷くなると、静脈がボコボコと足の皮膚の表面に浮き出た状態になります。

リンパ浮腫

リンパ節を除去する手術などの影響でリンパの流れが低下し、リンパ液が溜まることでむくみが現れます。

栄養失調

体に必要な栄養素が足りなくなるとタンパク質が不足し、アルブミンが減少するため、体中にむくみが現れます。

手足のむくみの治療と解消法

病気によってむくみが起こっている場合、その病気に適した治療で症状を解消していきます。さらに、尿の量を増やす利尿剤を使用して体内の余分な水分を減らしたり、体をほぐして血流やリンパ液の流れを良くしたり、むくみ解消のストッキングを着用して頂くこともございます。また、患者様がお家で気軽にできるストレッチや運動法をアドバイスいたします。
むくみは不規則な生活習慣からきている場合もあるため、食生活や生活習慣の見直しを行い、むくみの解消を目標にしていきます。

自分でできるむくみ対策

筋肉を増やす

筋肉を増やす筋肉を増やしてポンプ機能を向上させるとむくみ解消に繋がります。
階段の上り下り、ウォーキング、仰向けの状態で両足を上げぶるぶるさせるなどの動きで血行が促されます。また、就寝時クッションなどを足の下に置いて足を高くして寝るとむくみ解消に効果があります。

ふくらはぎをほぐす

ふくらはぎをマッサージして、滞った水分や血液を心臓に戻します。リンパ節をなでるようにほぐし、流れを促進することでむくみを解消させます。さらに、腓腹筋やヒラメ筋というふくらはぎの筋肉をほぐすと、血流がアップしてむくみ解消に繋がります。

体の冷えを予防する

体の冷えを予防するエアコンで部屋を冷やしすぎると、冷気が部屋の下に溜まり足が冷えてしまいます。仕事で座ることが多い女性は、エアコンの風で足が冷えないように気を付けてください。

横になって血液の流れを促す

体を横にして寝ることで、足で滞った水分が全身に流れていきます。血流も促進され、血液の量も増えるので、腎臓に多くの血液が送られて尿量が多くなり、むくみ改善に繋がります。

弾性ストッキングを正しく使う

弾性ストッキングを着用すると、足が圧迫されてむくみ解消に繋がります。正しい使い方をするとむくみ解消が充分期待できます。

食生活の改善

食生活の改善むくみは水分やナトリウムによって引き起こされます。そのため、過剰な水分や塩分の摂取を控えることでむくむのを防ぐことができます。食事の塩分が多いと、水分も多く摂ることになるため、カップラーメンやスナック菓子はお勧めできません。
薄味を心がけ、味付けの濃いものは控えましょう。また、カリウムの多い食材を多く食べると、塩分の排出が促されむくみ改善に繋がり、ビタミンEは血行促進する効果が期待できます。

カリウムが豊富な食品

バナナ・アボカド・はっさく・もも・干し柿・りんご・ひじき・昆布・キウイ・じゃがいも・にんにく・ほうれん草・納豆など

ビタミンEが豊富な食品

アーモンド・アボカド・抹茶・ピーナッツ・かぼちゃ・モロヘイヤ・赤ピーマン・ほうれん草・バジル・卵・いわし・しそ・たらこ・ごまなど